エンディミオンの繭
モズク料理のレシピ
以前にも書きましたが、沖縄産のモズクは収穫する地域は違えど種類は同じと考えられていましたが、実は地域によって遺伝子レベルで異なる個別の種類であるということが近年になって判明したそうです。
今が旬で今年は豊作だそうですが、コロナによる需要の低迷で価格も下落しているとか。
県内の各スーパーではそれぞれ仕入れている地域や業者が異なるようで、味や歯応えなども結構違います。
今現在では、例えばRYUBOのは色が濃くて太さや歯応えもあり独特な香りが強いし、マックスバリューのは少し細身で柔らかめ、サンエーのはコリコリ感のある歯応えなどなど。
私はコリコリ感のある歯応えが好きなので、今年はサンエーのが好みです。
ちなみに昨シーズンはマックスバリューのが良かったです。
食べる際は、水でよく洗って水に漬けたまま冷蔵庫に入れておくと、モズクにも水分が十分に含まれて美味しくなります。
この「水でよく洗う」が肝で、ザルにあけて流れ落ちる水の色がそこそこ透き通ってくるまで流水で洗うのがおススメです。
買ってきたものを少し濯ぐくらいだと臭みなどが取れません。
今年はモズクの需要を増やすためか、テレビ番組でもモズクを使った料理レシピなどをよくやっています。
その中で簡単で美味しかったのが、モズクとぶつ切りのマグロの刺身を片栗粉で繋いで食べやすい大きさに丸め、少し平たくしてから、両面がカリカリするまでフライパンで焼いたお焼きです。
生で食べられる食材ですから火の通し加減はお好みで。
番組では薬膳料理として紹介されていましたので、刻んだ大葉とターメリックを加えて焼いてから酢醤油を添えて供されていましたが、私は刻んだ味付け海苔とガーリックパウダーなどを加えて、餃子のタレでいただいて美味しかったです。
生モズク300g、マグロ刺身200g、片栗粉大さじ3、塩小さじ1を基本にして、お好みの食材を加えてみてください。
片栗粉の量が少なめですが、ちゃんと纏まりますよ。
沖縄ならではの生モズクや生マグロは県内ならどこでも安く手に入りますし、おススメです。
エンディミオンの寝床
先月横浜の創作人形専門店コルメキッサさんで催された企画展「空想壁」に出品された、菜奈乃さん作のエンディミオン君をお迎えしました。
ギリシャ神話に登場するアドニス、モルフェウス、エンディミオンを(空想で)少年の姿にしたという作品です。
永遠にその姿を保ったまま寝続けるというエンディミオン君には、心地の良い寝床を作ろうと思いまして、珊瑚土の繭の中で羽根の上に寝ていただくことにしました。
脚は流木と竹で組みました。
吸い込まれるような寝顔のなんとカワイイことか。
頬っぺたツンツンしたくなる。
So adorable !!
イマドキで言う「ずっと見ていられる」って、こういうことだね。
今、スマホのロック画面が菜奈乃さんの黒天使様、待ち受け画面が美輪ちゃまなんですが、待ち受けの方をエンディミオン君に変えるか迷い中。
エンディミオン君の愛おしさか、美輪ちゃまのご利益か、どちらも捨てがたい...
◎記事内の青文字をクリックすると当該サイトにジャンプします。
◎ブログランキングに参加しています。応援して下る方はここをポチっとお願いします。
◎「おもてなしにも使える家庭料理」の料理レシピブログも書いています⇒「餃子右衛門の食卓」
【SALE】珊瑚土ドールドームM3 チェア
商品紹介
関連情報
生活空間に彩と癒しを愉しむ
沖縄でやきもの作家として活動しております、陶房然庵の松野然と申します。
弊工房では「灯り、香り、草木で生活空間に彩と癒しを愉しむ」をコンセプトに、
沖縄の天然珊瑚砂を練り込んだ珊瑚砂シリーズをはじめ、
オリジナルデザインの香炉、アロマポットやキャンドルホルダー、塊根植物向けの鉢や鉢台などの陶器を製作しております。
ご自宅や店舗などのインテリアアイテムとしてはもちろん、
大切な方への特別な贈り物にもおススメさせていただいております。
弊工房の作品は「ITEMS」掲載ページからだけでなく、ヤフオク(植木鉢のみ)やCreemaの通販サイトでも直接ご購入いただけます。
一つ一つ丹精を込めた作品をご覧いただければ幸いです。
屋号 | 陶房然庵 |
---|---|
所在地 |
〒901-2134 沖縄県浦添市港川1-29-8ライオンズマンション港川801号 |
営業時間 |
不定休 |
代表者名 | 松野然 |
info@zenan2016.com | |
ご来場について |
工房兼自宅内に併設しております展示&販売スペースは一般のお客様にはご利用いただいておりません。 詳細につきましては、「ご利用ガイド」の「ご来場について」をご参照、ご確認くださいますようお願い申し上げます。 |